故人の生き方が主張し始めた葬儀

葬儀に参加された経験が、多くの方にはあると思います。日本では古来より、「死者を葬る儀式」として取り扱われてきました。宗教の意味合いが強く、外国では「死者の新たな門出をお祝いする」というところもあるようです。日本には仏教と神道がありますが、結婚式は神社、葬式は仏教というのが定着しているようです。

お寺での結婚式、神社での葬式は、非常に珍しいということです。日本においても、宗教観によって多くの意味合いを持ちます。死者を葬るという観点も崩れ、「生きているうちにお別れをしておく」という方もおられます。お世話になった方、友人知人、家族に、自分の口でお礼をいいたいと思われています。

このように、今までは言いなりだったお別れが、自分らしい葬儀がしたい、故人にあった葬儀をしてあげたいという主張が出てきました。現在は、様々な種類が準備されています。生きているうちに行う生前葬。故人が、友人知人家族との最後の別れの儀式である告別式。

会社が主催する社葬。家族や親しい友人だけの家族葬。葬儀をせずに火葬のみの直葬。自由葬、音楽葬、自然葬等々、いくつもの広がりがなされています。

人間が生きた証として、いろいろなお別れの仕方が出てきたと感じます。人は、精一杯生きて寿命が来てなくなるとは限りません。病気、事故、災難によって愛する家族を急に奪われてしまった場合、親(子供)は子供(親)を思い、夫(妻)は妻(夫)を思い、愛する家族としての故人にたいして、悲しみをいつまでも引きずっていきます。その苦しみから解放して、一区切りをつけ、再出発をするという目的も葬儀にはあると思われるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です